2009-07-22
長唄と三味線

<紅木三味線と撥>
去年の暮れから文楽を観るようになったのだが、義太夫節の三味線への憧れが昂じてネットで見つけた長唄の先生に三味線(*)を習い始めることに。お稽古に通い始めて約2ヶ月、最初の練習曲である「松の緑」を危なっかしいながらも最後まで弾けるようになったのを機会に、思い切って自分の楽器を買うことにした。あれこれ迷った末、先生や豪徳寺の邦楽器「亀屋」の若旦那に薦めていただいた「紅木」製の三味線を手に入れることができた。写真では分かりにくいが、練習用にお借りしていた「花林」材の楽器に比べると棹の材質が高密度で重く硬く、そして色ツヤもグッと深みがある。実際に弾いてみると全体としてとても大きな音で鳴ってくれる。特に高音域に温かみと伸びを感じられ、瞬く間に虜になった。習い始めてわずか数ヶ月。三味線のお稽古もさることながら、一番の課題はいかに長く正座し続けられるかということ。本当の修行はまだまだこれからだ。
*義太夫節では主に太棹三味線が用いられるのに対して長唄や小唄では細棹が一般的だ。しかし義太夫の、ましてやその三味線となるとなかなか習う機会を得るのは難しい(と思う)
スポンサーサイト