fc2ブログ

2009-07-29

文楽「生写朝顔話」 於 大阪 国立文楽劇場


<大阪・日本橋 国立文楽劇場>

 大阪・日本橋の国立文楽劇場で「生写朝顔話」を観た。文楽の本場、大阪での観劇は4月の通し狂言「義経千本桜」以来である。宇治川での蛍狩りの折に出会った中国大内家の家臣、宮城阿曽次郎に恋焦がれる武家の娘、深雪の数奇な運命が描かれる。全編に運命に翻弄され阿曽次郎との再会を果たせない深雪(蓑助)の艱難辛苦を綱大夫、津駒大夫らが語り継いでいくが、「嶋田宿笑い薬の段」は住大夫が「ようまあ演技としての語りやのにあそこまで上手に笑いはるわ~」と感心させられる「大笑い声」で悲劇的なストーリー展開に一息つかせてくれる。(錦糸の太棹に合わせて、床の後ろで細棹のツレを弾いていたのは誰だか自分の席からは見えなかった・・)。
 そしていよいよ盲目となった深雪が阿曽次郎の前でそれと気づかぬままに琴を奏でながら「露のひぬ間の朝顔を・・・」と唄う「宿屋の段」の切り場となる。浄瑠璃・嶋大夫、三味線富助の名手に加え、普段、若手・中堅の一角として三味線を持つ鶴澤清丈が深雪の琴を弾く。今は落ちぶれた深雪の哀れを誘う風情と奏でる琴の美しい調べ。それをじっと聞き入る阿曽次郎。舞台の人形と床の大夫・三味線・琴の芸と芸が一体となって、蓑助が遣う深雪がまるで本当に琴を弾いているかに思える幻想的で叙情溢れる場面。図らずも涙が止まらなかった。この段だけでも遥々「朝顔話」を観にきた甲斐があったというものだ。そして英大夫が語る「大井川の段」で深雪が阿曽次郎と彼女を育てた乳母浅香の恩愛によって奇跡的に視力を取り戻すところでこの物語は終わる。
 文楽を観るようになってまだ1年たらず、「朝顔」は文楽独自の人形・大夫・三味線の三業をあたかも一体のものとして表現し、それらの芸の単純な足し算を遥かに超える官能的な美の世界を見せてくれたと言う意味でこれまで拝見した中で最高の舞台だった。

 文楽発祥の地、大阪に国立の文楽劇場が建てられて今年で25周年。それを記念する夏休み特別公演のサマー・レイト・ショーは憧れの鶴澤清治が作曲した「天変斯止嵐后晴(てんぺすとあらしのちはれ)」(シェークスピア作「テンペスト」より)。朝顔の余韻のまま定式幕の引かれた舞台を前にそのまま座っていたい誘惑に駆られたが、道頓堀の食倒れも捨てがたく、9月の東京での公演までのお預けとして夕方の風が涼しく感じられる日本橋を後にした。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

瑠璃松(無住庵 庵主)

Author:瑠璃松(無住庵 庵主)
蕎麦屋案内サイト「蕎麦三昧」庵主が伝統芸能(文楽、能楽、歌舞伎、長唄など)と歴史と文化の国「イタリア」について熱く語ります!
蕎麦に関する記事は拙ブログ「そば処探訪 名店の今昔」に転載、新しい記事もそちらにアップして行きます。

リンク
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード