fc2ブログ

2009-10-08

大山阿夫利神社 火祭薪能

大山阿夫利神社 火祭薪能
<開演前の能舞台>
大山阿夫利神社で毎年この時期に開催される「火祭薪能」を観た。とは言うもののご覧のとおりのあいにくの雨。屋根のない一般席の観客は色とりどりの雨合羽を着て、傘は観覧の妨げにならぬよう膝からしただけを覆うという涙ぐましい姿ながら、まだ緑深い丹沢山系の懐で織り成される幽玄な世界を堪能した。能の劇評は恐れ多くて差し控えるが、個人的には演目のひとつであった能「小鍛冶」を大変興味深く拝見した。長唄にも短いながらとても上品な同名の曲があり、その題材となっている本家本元を是非観ておきたかったからだ。中入り後に稲荷明神(シテ)が現れ三条小鍛冶宗近(ワキ)と刀を鎚で鍛える所作はお能にしては随分と具体的で微笑ましくさえ思えた。この曲に関しては長唄のもたらすイメージは能のそれと意外なほど素直に通じているように感じたがいかがであろうか。

9月半ばに坂東三津五郎が襲名以来の宿願であった歌舞伎舞踊「山帰り」を奉納した際に初めて訪れた阿夫利神社の能舞台。その際は初秋の風が爽やかな晴天の下、この度は、秋も少し深まった雨の夕暮れではあったが、阿夫利(あぶり)の由来は「雨降り」とも言うらしいことを思えば、雨合羽を着ての観劇もまた大山ならではの一興と言えよう。

この素晴らしい能舞台、ぜひ機会があればお訪ねになることをお勧めする。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

瑠璃松(無住庵 庵主)

Author:瑠璃松(無住庵 庵主)
蕎麦屋案内サイト「蕎麦三昧」庵主が伝統芸能(文楽、能楽、歌舞伎、長唄など)と歴史と文化の国「イタリア」について熱く語ります!
蕎麦に関する記事は拙ブログ「そば処探訪 名店の今昔」に転載、新しい記事もそちらにアップして行きます。

リンク
最新記事
最新コメント
FC2カウンター
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード