2009-12-13
伊達娘恋緋鹿子 (だてむすめこいのひがのこ)
八百屋お七が火の見櫓の半鐘を打ち鳴らして、江戸の木戸木戸を開かせ、恋しい男の命を救おうとするお話。井原西鶴の「好色五人女」にも出てくるお七のほとんど狂気ともいえる烈情の描写に凄みがある。特に人形のお七が櫓の梯子を上りながら、ぐっと見返って見栄をきるシーンには「ゾクッ」とさせられる。文楽12月公演ではやっぱり彼女の大胆かつ身勝手な活躍を描いたこの段が一番の見所か。それにしてもその前の八百屋内の段をやった呂勢大夫(豊竹)は若手の中でも非凡な才能と美声に恵まれた逸材のひとりとお見受けする。確かテンペストでは我があこがれの清治の三味線にのって演奏していたのは彼ではなかったか。昨日の三味線は清介だったが、彼の独特の面構えと相俟って他にはない味があった。
さて今年の文楽もこの12月公演が最後。来年は1月の大阪の初春文楽公演からスタート。2月は東京の国立劇場で「曽根崎心中」がかかるので今から楽しみ。そして4月は再び大阪で蓑助の文化功労者顕彰記念公演として「妹背山婦女庭訓
(いもせやまおんなていきん)」が通しでかかる。これも見逃せないなぁ~。かくて文楽三昧は続く・・・。
さて今年の文楽もこの12月公演が最後。来年は1月の大阪の初春文楽公演からスタート。2月は東京の国立劇場で「曽根崎心中」がかかるので今から楽しみ。そして4月は再び大阪で蓑助の文化功労者顕彰記念公演として「妹背山婦女庭訓
(いもせやまおんなていきん)」が通しでかかる。これも見逃せないなぁ~。かくて文楽三昧は続く・・・。
スポンサーサイト